電子ケトル

実はうちにHARIOのIHケトルがありまして。
水入れてスイッチをポンと上にあげるだけで、勝手に沸騰して、勝手に切れる仕組みで。
粉ミルクを作るのに速攻で湯が沸きとても重宝してたりします。
粉ミルク程度のお湯であれば哺乳瓶に粉入れ終わる前に湧いてしまいます。
それより何より炊飯器、電子レンジ、ケトルみたいな感じでポットみたいに台所家電の一部的にキッチンに置けるのが良いなって思います。
皆さんやかんてどうやって管理してます?
お湯を沸かすのにやかんて結構使うと思うんです。水入れて沸かして使ってコンロの所かどっかに戻して、結局置きっぱなしで…みたいな。
そういう意味ではコンロ周りを邪魔しなくていいかなと。
ポットとは違うんです、えぇ。必要な時に必要な量がすぐに沸けばそれで良いんじゃないかと。
耐熱ガラス使用で、中の水容量がわかりやすいので、無駄にたくさん水入れて光熱費を無駄にすることもないだろうなっと。