受け取り拒否

どうでもいい事ばかり気になる性格だったりします。
なのに抑えなければいけない肝心な事が抜けたりするので自分でも要領の悪い人間だと常々思います。
佐川急便さんから電話がかかってきた。


サ「お客さんから荷物の受取拒否で荷物が戻ってくるのですが良いですか?」
僕「どうして受取拒否を?」
サ「荷物を開けたら中身が違ったみたいで返したいとのことですが」
僕「いつ出荷した物ですか?(担当とかを調べるため)」
サ「5月○日(3日前)」
僕「……は?」


っという事はお客さんがいったん荷物を受け取ったという事はもうその時点で発送作業は完了しているという事なはずで。
それを数日経ってから「違う物が届いたけどどうしてくれるんだ!」っときっとやり場のない怒りをいつも出入りしている佐川さんにぶつけたんだと思われる。
その結果、なぜか返品とかではなく受け取り拒否。意味が分からない。
一度配達完了した荷物を、その場とかではなく3日経った後に受け取り拒否が出来るだなんて理不尽というかなんというか、担当ドライバーどんな奴かは知らんがよく受け取ったなぁっというのが正直なところ。
天下の佐川さんがそんなルーズな仕事をするんだぁ…ってさ。
正しい流れはお客さんが発注元に問い合わせた後、本当に違う荷物だったら新たにうちの営業所あての送り状を書いて佐川さんに集荷してもらわなければいけない。
そんな事こんな文章でまどろっこしく書かなくたって常識なことなのに……それに結局うちの営業所にかけてきて「お客様がいらないっていって返してきてるんですが…どうしましょ」的にこちらに責任というかを回そうとする言いっぷりがプチイラっとした。それは発送元のうちに言う事ではなく、荷送人の所に確認をとるのが常識だろう……。
そもそも出荷の委託を受けているだけのうちに「どうしましょう?」なんて質問されても結果なんて返ってくるわけないし。倉庫屋なんてそもそもそんなもんなのに解決をこちらに求めるんじゃねぇよ。
一体誰の尻拭いだ??