生活のモチベーション

僕の持論がありまして。


良い(高い)物を買えば大事に長く使うから決して高くない。


今まで安物だったり、出しても中途半端なレベルまでの物だったり使っていたんですが、最近ではそういうのをやめて思い切って買う事が多い日々。
こう見えて物を長く使いたいタイプなので愛用出来る物をと考えていたりします。
同じ5年使うとしても2万の物と4万の物とでは使用時の満足感が違うと思うし、満足していれば買い替えようとか思わないわけだし。事実前使ってた掃除機は一人暮らし用の数千円の安物で不満がいっぱいだった。
道具感覚で買った大衆車とちょっと頑張って買ったおしゃれな車ってやっぱり後者の方がドライブに出かけたい♪って気持ちが沸きやすいと思うし、車が好きになると思う。
掃除機もちょっと高めのを買ったから「やっぱり前の安物と違い、これだときれいになるな〜」なぁんて満足感で掃除が楽しくなって掃除の頻度が増えると思う。
だから物を買う時って値段どうのこうのが第一だけれど、「これを買って○○してみたい!」ってわくわく感大事だと思います、えぇ。
「安物買いの銭失い」って凄く納得できる言葉なぁって最近になってよくわかります。
値段どうのこうのという問題ではないのですが、結婚して約2年。
アパート暮らしだった時代なんてのは僕が掃除機をかけたのなんて数えるほどしかなく。
風呂掃除に至っては僕はまったくやらなかったし、うちの相方でさえほとんどしてなかったハズ。
要はする気になれなかったし、しょせんアパートって自分の物じゃないのでそういう感覚になれなかった。っまぁ性格の問題でもあるのですが。
そんな2年間から見れば、新居に移ってまだ1月程なのですが、毎日欠かさず風呂掃除を相方か僕がやっているってすげぇ事だなって思ったりします。
リビングとかの埃が気になると、僕が週末に掃除機で掃除をしたりだなんてあり得ない日常。
自分ら専用の駐車場も出来たので、車も気になったからって相方と僕の車を洗車してみたり。
生活のモチベーションが改善された事が家を建てて良かった事の一番なんじゃないかなと思っています。
今から見るとアパート生活って、とりあえず適当にな感じでかなりグダグダだったし…。
これからも新し家を出来るだけきれいなまま維持をしたいって気持ちを持ち続けたいです。