外溝見積もり

マイホームの外溝工事の見積もりが出たので打ち合わせに行きました。
仕事が終わって行ったので9時過ぎ……遅くに申し訳ない…(ー_ー)
前回の打ち合わせでから2週間ほど経っていたので、間取りも図面として正確な数字の入った物を見ることが出来ました。話が詳しくなるほど何かちょっと…もう後には引けないなって実感が(笑)
外溝も奇麗な3D立体図で出来ていてちょっと感心しました。
ここでちょっと悩みが一点。


「ポストは中か外か?」


実用的に考えるとそりゃぁ中の方が楽には違いないさ。長期家を離れていてもいくらでも受けれるし、わざわざ外に出なくても葉書とか新聞取れるし。でも玄関の横に配送物受ける箱が置いてあるのもねぇ…見た目あんましスマートじゃないなぁ。外の郵便受けは玄関周りのデザインのアクセントになり、ライトとして兼用に出来るし、門が無いので表札を付ける場所としてはここしかない。それに…中ポストって防犯的にも良くない気がするし。
結局あーだこーだと話した後見積もりを見ると……やっぱり当初の予定通りお高いです(T_T)
それこそこの畑に軽自動車何台埋めるんだって言う感覚で…。
「良い物で見積もり取らせてもらってるからここから落とす事は出来る」
って言われてるけど…。そりゃぁ安いブロックとか工事方法にしたいけれど、逆にそれをした事によって10年後とかに駐車場のコンクリにヒビが入るとか沈んでくるとか、ブロックが欠けてくるとか長期的なメンテナンス面で考えた時に大して変わらないのであればやっぱり最初に良い物を使っておきたいけれど、それもまた微妙な判断であります…。
我々二人の家を建てるコンセプトは「長い目で見て安くしたい」ですから…。
初期投資がいくらかかってもその後の生活費や家の維持費が楽に出来ればそれで良いかなと。