3Dマイホームデザイナー

まさか買っちゃうとはね、って感じ。
2005年4月10日の日記で紹介したソフト、『3Dマイホームデザイナー』
買っちゃった♪
HPで色々と調べていたらやっぱりこゆソフトとかで色々自分でシミュレーションしてみると良いってあったし。
あの時はまだ全然良く見て無かったけれど、使ってみてこのソフトの凄さが改めてわかった。一応これ買う前にフリーソフトで似たようなものを使ったけれど段違いに使いやすさが違う。
っていうか一年以内にこのソフトを使って家を建てたら1万円キャッシュバックって凄いぜ…得するじゃん、1年に以内って無理だケド。
家具や電器製品とかの部品も実際のメーカーと提携していて、アイテムの所で実際の商品のサイズやお値段の説明が入ります。ドア一つとっても色んなメーカーの色んなドアがあったり。ユーザー登録してあれば随時更新の2万点のアイテムを配置する事が可能。車のアイテムでも、探せば僕の愛車も普通に配置できます。
オリジナルで家具とかその他アイテムを作ることも出来たりします。
そして完成後にはウォークスルーで実際に3Dで作った家を中を歩いてみたり。
診断チェックすると、収納の量やリビングやトイレの位置とか事細かに説明が出てきます。西にこれ作るなとか南にこれがあるから良いとか。
「和室の上に寝室があると両親に気を遣うからやめた方がいい」だなんて診断も…どゆ意味!?


っでまずは練習がてら実家を作ってみた。
っていうか……実家の部屋の広さがわからない(゚O゚)。何坪だろう…っと思いながら適当に。
ん〜〜こうしてみると我が家の造りはあまり実用的ではないなぁ…。なんかこうして間取りで見ると狭いなぁ…。我が家の良いトコといえば、今では一般的だけど、当時珍しかった対面式キッチンてとこだろうか。
その他建売の広告の間取りを入れると色々と問題点が出てきて「あ〜そうか」と我々が気付かない欠点を指摘してくれるのでとても参考になります。配管の関係で水周りをくっつけた結果、台所の横にトイレがあるとか…そりゃ良くないでショ。
今住んでるアパートの間取りも入れてみたりして、3Dウォークスルーするととてもリアルに再現できて感動します。でもね、、、僕のPCではアイテムや間取りの再現の計算が限界に近いのか動きが鈍くて鈍くて…。
550ccのエンジンがんばっ!
続く…