市長選挙

日曜日が選挙だなんて前日親からのメールで気付いた非国民な僕です。
市長選と市議会議員選挙です。一応住民票は移していないので岐阜市民。
そんな全然誰がどの顔なのか公約なのか知りもしないのに選挙に行く意味はあるのかって感じだけれど、それでも権利であり、義務なので投票に行きました。
議員選挙……僕は当日初めて知ったんですが、うちの町の地区で派閥が出来ているらしく、どこもわが地区の代表を…との事で色々とどこの集まりがどこについて、どこそこは反発してどこについて…みたいな事があったらしげ。大人の世界は難しいねぇ…(ん?)。
投票終わった後に選挙広告というか、公約と顔が載った紙を見ました(逆だろおい)。
皆一体何を基準に選んでいるんでしょうねぇ…。
公約とかの横に当たり前のように書いてある学歴ってやっぱり判断基準ですよねぇ。
仕方が無いといえば仕方が無いけれど、所詮はそういう学歴とか顔立ちとかの偏見で判断するしかないなって思うのは間違いでしょうか??
僕が10年後くらいに立候補したとして、その僕の学歴を見た皆は一体どう思うだろうか?
いくらもっともらしい事を演説して、筋の通った事を主張しても、「所詮はあの学歴だから…」「平凡な経歴だから…」で見られてしまうんだろうなって思うと、人を選ぶというのは難しい事だとあらためて思ったりします。