山代温泉郷②

旅館を後にした我々が向かったのは『加賀百万石時代村』
霙やら霰やらが降るクソサブイ中、一体誰がこんな所に行くんだろうという感じで来て、さらに入場料が思ったよりも高い……社会人だけれど高いと思うものは高い…ただの時代村に3000円三千両近くもするのかぁ…っと思ったけれどシブシブ入場。しかも中に入っても、遊ぶためにお金使う場所いくつか有るし…。

そんな低いテンションから始まったのも束の間、衣装替えコーナーが…。興味は湧いた物の体調不良の中こんな温度で着物一枚だったら死んでしまうと思ったのでやめました……がそれを横目にノリノリで忍者姿になる梅吉が……意外と似合ってるジャン。
しかも、どこへ行っても町人や侍に扮したスタッフに声かけられるのが異様にウケました(^^)
ラクリ屋敷やカッパ屋敷(これのどこが時代村やねん)も予想外に無邪気にはしゃいでしまった…意外に面白い。
そして最後に見に行ったステージイベント、「ちゃんばら道場」
参加者でステージに上がったのは幼稚園〜小学生中学年くらいだろうか。何故かその中に忍者梅吉の姿が…お前今年でいくつだよ…。
ステージでのやり取りが子供向けな物なのでその中で梅吉がやらされてるのを見るたびに滑稽というか何というか,,,皆爆笑でした(^O^)
最後の立ち合い稽古も、他の子らには丁寧にわかりやすくやられて動いてくれた浪人スタッフさんらが何故か梅吉の時は、おもちゃではなく模造刀を持たせ、浪人スタッフも何故か気合入りまくりで2人一斉に(本来は一人づつ)襲ってくる…梅吉ピンチ!(っていうか数回切られてる)のにアドリブで立ち合って切り替えして勝利した梅吉はこのイベントに良いオチをつけてくれました。スタッフさんは色んな展開に慣れてるねぇ…うまい。

いやはや、梅吉のお陰でお値段なみに楽しめた時代村なのでした。今度あるとしたら、暖かい時期に伊勢の時代村で皆でコスプレして村内を回りたいですねぇ…水戸黄門とか。