修理して使い続ける

お気に入りの物って皆あると思う。
身に付ける物だったり機械だったり、絵だったり、音楽だったり。
僕はどっちかって言うと、良い物を長く使いたい人。または安い物を適当に使うかの二極化。
以前、この日記でも書いたけれど、知る人ぞ知る画期的理論のスピーカータイムドメインを持っています。PCの付属スピーカーサイズにも関わらずお値段\18,000。自然の音が自然なまま出るというようなうたい文句に関わらず、何故かバリバリデジタル音であるシンセのスピーカーにしてたりします。
っでね,,,,,,実は落として壊してしまったんです。音量MAXにしないと音が出なく…しかも片方。いくら機械だからといってスピーカーが落としたくらいで壊れるかぁ??
デザイン的にも音的にも結構気に入ってただけにショック。っで、そのまますぐに修理依頼ですよ。
普段修理するなんて考えもしないのに速攻で修理を考えて即カスタマーサービスに送りましたよ。修理費\4,000と聞いてもなんとも思わずに。
だってね、同じような大きさのスピーカー(PC付属サイズね)を新たに買おうとすれば電器屋で普通レベルののな物が買えますよ。なのに元の価値が18000円というのが頭にあるのか4000円かけても直さないともったいない思う感覚が凄いなって(送料含むと5000円)。
例え機械であっても気に入ったものは修理したりしてでも長く使いたいですね、
以前パジェロが好きな人が「パジェロのエンジン載せ換えでパジェロイオ1台分買えると聞いたけれど自分なら載せ換えを選ぶ」っというコメントを見た時には驚きましたが…。