理系談義〜洗濯機編〜

ちょっと思い出し話。
以前日記でも書いたけれど、僕の友人は理系人間ばかり。
それゆえに、ふとした一言で、たまにどうでもいいようなくだらない事で熱く語り合ったりします。以前ここで挙げたのは…「エレベーターの未来系とは」、「タイムマシンの原理について」など。
っで、最近先週家電売り場で新生活の買出しの際に出たのが「洗濯機の最終形態について」
洗濯機って今凄く進化してるのあったりするじゃないですか。色んな機能ついてて。
究極の洗濯機は、と聞いて出たのがやっぱりオールインワン。
洗濯機一つで洗って乾かしてたたむ作業まで全て終える機械ではなかろかと。可能かどうか。
そのためにはまず今の倍以上の大きさがないと不可能。
完全乾燥までは、まぁ普通に出来たとして、問題はどうやって「たたむ」作業をさせるのか。洗濯物に光なり、電波を当て種類や大きさなどの特徴を割り出す。からまっているものはどうするのか、ポケットにハンカチが入っていたらそれはどう認識されるのか、識別するのは終わった後か、洗濯をしている間に認識をしながらなのか。
時計などの異物が入っていた場合エラーが出るようにするにはどうするのか。繊維物質以外に反応するならばチャックやボタンでも反応をしてしまう。
たたむ作業の前に、からまっている洗濯物を分ける作業は出来るのか、その前に一度簡易的にアイロンをかけなければたためる状態にならないんじゃないのか、乾かしついでで強い風を当てれば広がるんじゃないのか、たたむ作業はどのようなアームを使えば可能なのか。
っとまぁほんっっっっとくだらない事を2人で電器屋で話しておりました。その一方で奥さんが真剣に家電を見ているのに…。こゆとこが♂と♀の違いなのかな…(^_^;