タイムドメイン

皆さん、『タイムドメイン』という商品をご存知でしょうか?
これを初めて知ったのは、朝日新聞のコーナー(広告欄ではない)で紹介されていて興味を持ったから。
そう、これはスピーカーです。スピーカーと言ってもただのスピーカーではなく、タイムドメイン理論なるものに基づいた設計のスピーカーだそうで。波長?の理論で遠くまで小さな音が良く通るらしい。聴く人はどこから音が鳴っているのかわからないとかとか。
普通のサイズのスピーカーと、PCのスピーカーほどの大きさの物の2種類あり、前者が30万(笑)、後者が2万ほど。
その理論で設計されたこのスピーカーでは普段聴こえないような映画の中の虫の鳴く声など繊細でリアルな音が聴こえるらしいのです。オーディオシステムにウン十万かけているような音にうるさい人を唸らせるほどの性能だとか。
なんでも、あのビルゲイツまでもが、「自分の持っている数千万のオーディオシステム(それどんなんやねん)よりも良い!」っと賞賛したそうな…。
っで、僕が今DVDを繋げていた親の年季物スピーカーセットが壊れていたのでちょうどいいやと思ってネットで購入(もちろん安い方)。
う〜ん、、、見た目はほんとPC付属のスピーカーサイズだ…。端子は……イヤホンジャック接続……え、、、そんなんで大丈夫なの…。ウン万するようなステレオジャックとかじゃなくても…。普通のスピーカーはいくつかのコーンに別れて分割して高中低を出しているのに対して、タイムドメインは音をそのまま表現するという事で一つ、、、ホントにこれでええかしゃん、、、。
実際音を聴いてみた。
………
………
ゴメンなさい、わかりません(T_T)
いや、確かに音は悪くはないよ、このサイズなのにそこらの標準スピーカーよりもとても良い音出してるし、サイズの割に結構パワー出るなとも思った。でも、凄く良いとまでは思えなかった…。
なんかねぇ…変な言い方、高いラジカセの音です…。つまり低音が全然ないので迫力がない。ひょっとして低音を抑えた結果、普段聞き取りにくい中域の音が聴こえやすくなっているだけでは…(汗)
っていうかこんな低レベルな表現の仕方をしていると音響好きな人に怒られそうだけど…。
「最初はあまり良さがわからなかったけど半年くらい使うと音が馴染んで良くなってくる」
とのユーザーの意見もあったけれど…本とかなぁ…。
っとまぁなんだかんだで場所とらずに良い音、と言っても僕にとって比べられるような高いスピーカーなどの対象がないのでどのレベルで良い音なのか不明ですけど。
30万の音が気になる…公共のホールなどでも採用されているほど良いらしいが…。ネットの掲示板でも賛否両論なこの商品、あなたも買ってみてはいかが?