ハンズフリー

電器屋でプリンターのインクを買うついでに携帯のハンズフリーにコーナーに目が止まり見ていた。
運転中の携帯電話が違反行為になってから、ハンズフリーキットも多種多様になり安くもなってきているのがとても嬉しいです。
僕はちなみに大学の時からハンズフリー持ってます。
長電話が多かったせいか、料理をしながら、PCしながら電話をするなど等、両手を開けて話がしたい時にとても重宝したからです。何かをしながらならじゃぁ電話切れよって話ではあるんですが…っまぁそれはおいといて。それ以外にも手で携帯を持たずに話をするのって意外と楽。普通に会話してる感覚で。
っで、僕が今日主に見てたのは車用の。
だって普通の端子つけてイヤホンするハンズフリーキットって例えば、車に常備してて、電話かかってきたらキットをしまってあるとこから出して端子くっつけて耳にイヤホン、口元にマイクセットしてぇ…って出来るわけないじゃん!なのになんであんなに売れてるんだろうってちょっと思ったりするんですがねぇ…。凄くめんどくさい気がするんですが…。実際皆どういう使い方してるんだろ??最初っからセット済みで運転するんだろうか?皆どこまで想定して買っていくんだろうか…。
車用のってのはスピーカーや集音マイクが付いてて、電話かかってきたら端子をくっつけるだけ、または最初っから携帯に端子くっつけててスイッチ押して出ればすぐに会話が出来る物。これでこそハンズフリーの意味があるんじゃないですか?掛かってきてから色々準備したら余計危ないじゃん…。
ちなみに勢いとちょっとどんな物かなって好奇心で買ってしまいました。普通、車用のって3000〜10000円近くするはずなのに片落ちなのかなんなのか、2000円で売っていたのがあったので…しかも充電機能付き。取り付けた結果、予想通りやっぱり何かインパネ周りが配線でごちゃごちゃ…でもしゃぁなし。
もっと純正でハンズフリーキット装備を充実してもらいたいと思った今日この頃なのでした。