写真の撮り方

元々写真という物を撮る事がない。
最近携帯のカメラで景色とか撮る事がたまにあるけど、写真を撮る事って思ったよりも難しいんだなって気付く。
四角で囲った枠にどういうバランスで物体を入れるのか、何を一番写したいのかって考えてしまう。TOPの写真だってただ撮っただけの写真といった感じでどうしようか迷ったけれど、定期的にTOP写真替えようと決めていたのでとりあえず替えただけ。
撮る時、地面と空との割合とか、人を入れるかどうかとか。左の方にある原発施設も一緒に入れた方が良いのかどうか、波がどうなっている時が良いのか、もっと海を入れた方が良いのか、陸地を多くした方が良いのか…悩みだしたらキリがなく…。どうでも良い事なんだろうけれど、きっとこういうちょっとした事で見る人の印象が違うんだろうなって思う。見る人にとってはきっとその違いが何かってわからないだろうけれど。
新聞や雑誌の広告でよく2枚の配置が微妙に違う絵が並んでいて「どっちが良いと思うか?」みたいなの、わかります?デザイナー学校か何かの広告。
あれは単純な絵比べだと馬鹿に出来ないと密かに思ったりします。
実際普通の人が絵描いたり、写真撮ったりすると同じような「何か配置おかしくない?」みたいな事してしまう気がするから。
たまにおばさんとかに「写真撮ってください」って頼んで後で見ると「あれ?」みたいな写真になってる事結構有りません?
人物を中心にした結果、地面が1/3くらいあって、何でもっと上の方に伸びている背景の木々を入れないの?なんで何も無いのに左の方微妙に空いてるの?とか。
皆さんは上手に写真撮れる自信ありますか?