システム部の現場担当(自称)として…

最近プログラミングとかの勉強をしたいと、ふと思った。
大体どのPCにも入ってるオフィス。なのでマクロくらい使えたら色々と便利にな物作れるのになぁ…って思う事たまにあります。
システムから離れて久しい今日この頃、自分が現場で出来る事って何かって考えたらやっぱこういう事しかない。
何だかんだ言ってパワーポイントとか使った事無い人とか多いですよ、やっぱ。それらのソフトで何が出来るかって事とか知らなかったりとか。
うちの現場は所詮現場でPCとか機械に疎い人多いです。基本的に年齢高い人も多いし。しかも僕の現場はパートのおばちゃん達だったり。
例えば細かい事を言うと、棚札作ったり、色番配置図を床に貼ったりとかする時は手書きが当たり前なんですよ。っていうかその方法しか知らないんだろうし、出来ない。
それが僕にとってとても気になる事。あんなんPCでプリントアウトすればもっと奇麗で見やすいものが手っ取り早く出来るのに…って思う。なので最近では新しく作る時は全部僕が作ってたりします。普段計算機を使ってるような作業だって簡単なプログラム作るだけでどれだけ楽になるかってほんと思ったりする。
そういう方法も知らないのに仕事の効率化を計ろうかというのが哀れなお話。
特に意味はないけれど…ここだけの話、こう見えてちょっぴりなんか使命感が有るんですよ…システムから現場に異動したかぎり、そういう方面で何か役に立たなきゃとか。知らないようなオフィスの使い方聞かれても、自分で試して後で答えてみたりとかしてます。だって僕がまだ普通にシステム部にいた立場ならば、現場のその質問に答えられなきゃいけないから。っというか皆もそういう感覚で聞いてくるから。もちろんその部所にいたかどうかなんて関係ないんだケドね…本人の知識があるかどうかの問題で。
何か無駄なプライド持ってますかねぇ…僕、、、。