知らない人にはただの箱


最近キーボード用のイスを買いました。18,000円。
このイス、一箇所穴があいてますが巣箱ではりません。
叩いてみたら面ごとに違う音が鳴ります。
そう、これがカホンという楽器で、座って使用します。
スペインの楽器で主にフラメンコで使用するために出来たものですが、オールジャンルに使えます。
「ただの箱…」っと馬鹿にする事なかれ、箱の裏にはスナッピー(響き線)が入っていて端の方をアタックするとスネアドラムと同じ音が出せるんです。箱の真中だとバスドラム、反対側がタムタム。ほら、これで簡易ドラムセットの出来上がりなんです。はっきり言って上手い人の演奏を音だけ聴いてもドラムと信じて疑わないでしょう。
音が鳴る仕組みになってる(当たり前)ので意外と大きな音が出ます。なのでまだまだ家の中でお試しなので本領発揮して叩けません。ちなみに基本的にはどこ叩いても良いんです、この楽器。さっきも言ったけど反対側だったらボンゴのような高い音がするし、横だと堅い木の音が出せます。だから何しても自由です。我々が普段音楽聴いて無意識に手とかでリズムとってる感覚で適当に叩けば。造りも丈夫なのでイスとしても充分使えます。そんな手軽さと、単純なつくりの箱なのにって言う秘密兵器的な存在が好きです。
上級者は足でコツコツやりながら、右手でカホン、左手でマラカスやハイハットシンバルを同時に使用します。中に鈴をつけて打音と時間差で鳴るようにする技もあります。
この楽器、知ってる人には知ってる楽器でアコースティックライブなどでは最適の楽器なんですよ、まじで。

これを買った一番の理由。
以前まっきーのライブで気になった打楽器…それは『カホン』と『パンデイロ』
以前買ったといった『パンディロ』(2003/05/29)。あの時やっぱりジングルの音が気に入らなかったので結局すぐに返品しました。その時ネットで調べたらジングルがあまりよくないメーカーだと知ったから。やっぱり楽器だし音に妥協して使いたくないしね、安くない買い物だし。なので今度手に入れようとする時は直接お店に行って音を聴いて選ぼうと思っています(やっぱりいつかは欲しい…)。とりあえずどっちか欲しいと思ってたので今はカホンです。