ミニドラ


僕のは青色です

実はちょっと前についにトニースミスのミニドラム(12800円)買いました。後悔してもええかな〜って気分で。
店の人曰く、おもちゃ飾りには良いとの酷評だったけれど、値段の割には使えるとの事。そりゃまぁ普通のセットと比べれば値段的に性能劣ってるのは当然な話だから気にはしなかったんですけどね。だって普通のセットってフットペダルだけで15000円とかする道具ですから…。
組み立てて鳴らしてみたらびっくりで、スティックは太い箸、シンバルはドラ音、バスドラムは大太鼓、タムタム(小っちゃいの)は相撲の太鼓、唯一使えそうなのはスネアドラムくらい。考えましたよ、僕。
HPを見てバスドラムのチューニング。皆イメージできてるかどうかわかんないけどバスドラムは大太鼓じゃないので鈍い音で、響かないようにしないとダメなんですよ。なので調整ネジを限りなく緩くして張りを弱くして、さらに中にトレーナーを入れました。まだまだだけど一応使える音になりました。
シンバル…アクセントくらいにしか使えない、、、いやいやそれさえも…なので外して、僕の愛用1000円タンバリンを何とか装着。これはハイハットシンバルの代用のような感じで使うつもり。バラードとかの曲で控え目に、または細かくにリズム刻む時のために。タムタムは…とりあえず保留…。膜も安物なのですぐいかれてくるそうなのでその時はちゃんとした膜を張ればこれまたパワーアップです。
スティックはちゃんとした1000円ちょっとのを購入。
何か工夫して色々やるの楽しいです。13000円のミニドラだけど+α円かかりましたね。
長い前置きだけど、実は今日、初めてちゃんとこれ叩いたんですよ、河原で。これが思ったよりも良かったんです。今までの僕はタンバリンの強弱だけで音出してたけど今は3つの音が出せるんで幅が広がりました。ギターの友人曰く全然弾いてる感覚が違うだそうで。元々タンバリンでセッションしていたおかげか曲ごとのリズム感はOKで、もうちょっと音があったらこういう風に組み合わせるのになぁ…ってイメージが既にあったんで、初めて叩くのにごく普通にドラムで合わせられた自分に驚き。音も正式ドラムよりも小さく調度アコギと合う音量。最初は「買って良かったんかなぁ…」と苦悩の日々で日記に書けなかったけれど、一応満足出来たのでここに記しときます。
…つか俺はドラム担当かよ…。ホントはドラムパートの奴に最低限これくらいのやる気を出して欲しいんだが…。