フォークリフト実技講習〜1日目〜

今日から3日間も(以前は1〜2日だったらしい)実技講習です。
日曜に出なきゃいけない上に、平日に3日間も実技講習しなきゃいけないなんてちょっとウンザリです。
ちなみにこの実技の場所というのが僕が今働いている支店の倉庫の駐車場を借りているんです。おまけに言うと、同期のもう1人の奴の寮の目の前の駐車場…。思いっきりうちの会社のテリトリーです。
今日はとりあえず動きとちょろっと荷役の動きをやりました。
年輩の人は上手いか下手かどっちかだなってのが見てて思いました(昨日も書いたように何年も無免許でやってたか再就職のためのものか)。
最初とても狭く感じたコースもコツさえわかれば意外と簡単。小回りの利くリフトでくいっくいってなもんです。
ちなみに実技はグループに分かれてたんですが、うちの教官の教育方針は、、、『放任主義』なんです、、、。
他の教官と違ってどっかぷらぷらと散歩に行ったり、昼過ぎには、、、まさかとは思うけど居眠りを…いやいやそんなわけがない、まさか教えなきゃいけないはずの教官が…うんそうだ(???)
とりあえず僕の技術レベルは中の上くらい?ってな感じで少し安心した実技1日目でした。

僕は非効率な作業をするのが大嫌いです。
現在一緒に研修をしている1人他を除いて他2名はその点ではとても気が合っているので僕としてはとてもやりやすい限りです。
雑談しながらでもやる事はちゃんと出来てるし、作業がわかってきてサクサク作業が進んでくるようになったりして、たとえ単純作業でもやっててけっこう楽しくなってきました。
何かの作業時にはどうするかを考え、色々とやってみたりもするし、それ以前に作業をテキパキとやります。
そりゃぁバイトじゃなくて社員なんだから当たり前といえば当たり前かもしれないけど、バイトと同じ扱いである今の状態で気が緩む人って絶対いると思います…。
学生時代にやったスイカの収穫バイトは最悪でした。
某友人やその他のメンツは、おばちゃんが見てないとこで休憩をしたり、手間のかかる事をしたり、機械を遅く動かしたり、やってるふりしてやってなかったりと、そんな中僕だけ作業するわけにも行かず、その何が良くなるでも無しな彼らのやり方にストレスをためる事が多かったんです。例えばバイトであろうとノルマを果たすだけの向上心の無い彼らの作業意欲に常にイライラしてました。
いくら仕事してももらえるお金は同じだし、早く作業をするとたくさん仕事しなきゃならん上に、バイトの期間を早く切り上げられる、疲れるからって事だとは思うけど、僕からしてみれば、非効率な作業ばかりをしてる方が数倍疲れるし、どうせ作業してるんだから何してても同じだし早く作業が終わった方が気持ちが良いじゃんっ!って思うんだけど…みなさんはどうでしょうか!?