棚卸

月末の土曜日は棚卸の日です。
月に出た荷の履歴を全てあさり、在庫の調整を行なうわけですが、もちろん合うはずがありません。パートさんが途中で間違えたり、出荷ミスや、元々枚数が違ったりしてたのがあったりして(それも随時メモしてあるが)わけがわからなくなったりします。
そして最後は在庫を元に荷物の保管料計算…。
そして手にはなぜか計算機…。今時計算機を使って多くの計算をするのが間違ってると思っているのは僕だけでしょうか??
所長は確認を含めて二回も計算してる…効率化をはかる昨今でこれは明らかに間違ってる…。なんでそれに気付かないんだろう…。それを見て「一回で良いのに」っていうあんたらも無駄な作業してないかい?って思えるんだけど…。
エクセルってそんなに一般人にとって遠い存在なのでしょうか??計算式入れるだけじゃないの?
主任がエクセル使ってるのはただの表作るためだけだって事が判明した今日この頃でした…。
元々本社部って年齢層高いんだよねぇ…これじゃぁアカンわ、まじで…新風入れんとうちの会社絶対マズイ…。