パート成績表

仕事で、出荷をハンディにしてからは、パートの管理がわかりやすくなった。
っというより、本当に駒と言うかそんな感じがしてきた。
ハンディを使うという事は、作業時間の管理が出来るという事でありまして。その人が今どのオーダーをやっているのか、このオーダーは今誰が持っているのか、この人は時間あたりで何枚、何行ピッキングをしているのかが一目瞭然でわかるというパートさんから見ればとても恐ろしいシステムであります。
要するに成績表なわけですよ。
これがま面白くて毎日終わった後に見てたりします。
オーダーの内容によってあちこち行ったり、簡単なオーダーだとさっさとやっていけたりで純粋に比べる事は不可能なのですが、ある程度の目安にはなります。
時間あたりの出荷量が少なくても件数を異様にこなしてる人もあるし。
実際、開始した4月当初よりも最近では全体的に時間あたりの作業率が上がっていたりします。
その中で大体の目安がわかってきた。

平均で40行/時
出来る人だと、50行/時を軽く越えてます。
いかにも遅そうな人とか、まだ慣れてない人は30行/時前半。
以前はホント適当で何となくこれくらいは出来てるのかな〜って感じでイメージしてた作業の数もこれで数字にして出るからありがたいです。普段ピッキングしている時ってちゃっちゃ出してるからあまり気にしていないけれどトータルで見ると1行のピッキングをするのに1分以上もかかる計算なんだなぁって思う。


後はね,,,,,,このデータをどう使うかだと思います。
全員分張り出してやろうかと思ったけれど、さすがにそれはちょっと…っと思うので、上位何名かだけ張り出して競争意欲をかきたてようかと思ったりしています。僕だったらその方がやる気が出ると思うな。