ジェネレーションギャップ

今日衝撃的な発言を聞いた。
僕の横の席は空席だけど事務処理とかバックアップ作業用とかのためにPCは置いてあるんですよ。
今日ふと、その席に座ってPC触った課長が一言…
Hさん:「あ、カナになってないやんー、誰やぁ使いにき〜、○○代わりに打ってくれぇー」
Iさん「何言ってるんですか〜今時カナで覚えてる人なんかいないですよ」(僕:うんうん…)
Kさん:「いや、でもカナの方が1回押すだけでいいから楽やと思うけどなぁ」
そうか…40代辺り以上の人ってカナ入力の人いるんだ…かなり驚いた。そう思い他の人とか部長とか良く見てたら課長以上はカナ入力だと判明しました…。カナの方が楽で早いのかなぁ…。この世代の人ってどういう環境でどういう経緯でコンピューターの知識得たのかなぁ…。確かに0からのスタートだったら日本語入力はローマ字入力(当時あったのかな??)よりカナ入力が楽だなってまず思うのも頷けるけど…。この方達、カナ入力主流の昔から触ってて、他の人のように多少偉くなってから触り始めた人達ではないのできっとカナ入力から脱せなかったんだと思われます。ちなみに僕も小さい頃(DOS時代)はカナで覚えてたし、それしか使えないと思ってましたが…。
最近の人で、あのキーボードに書いてあるカナ入力を活用している人っているのかな??この表示、そろそろ廃案出ても良いのでは?小学生でも平気でブラインドタッチする時代ですぜ。