オイル交換

今日は自動車保険の件とオイル交換しに自動車屋に行きました。
そう言えばま以前『GDIオイル』とやらを入れたから今回も…と思ってたけど、自動車屋のアドバイスでGDIオイルの前まで入れていたザーレン(高い)の粘度0という最大のにしました。GDI専用オイルって言っても結局の所精密エンジン用のサラサラオイルなだけだしね。ってか以前は三菱さんから補助金が出てたから安かったし。
っという事で自動車屋の人(社長)の熱き語らいを聞かされました。
各オイルをケチっても結局燃費が悪くなったり、部品自体が消耗するから長い目で見れば損らしく一昔前のように「オイルなんて入っていれば良いや」ではダメだ!…との事です。添加剤なんてのも一昔前の技であって、結局カスが残ったりして良くないし、そんなものを入れるくらいなら良いオイルをちゃんと入れていた方が絶対に良いみたいです。
最近の車のエンジンって性能良くなって来て精密になってきているから以前のような粘度のオイルだと抵抗大きくて、エンジンの性能出し切れない上に不具合の可能性になるそうで、GDIが良い例だとか。一昔前の車や欧米車は大雑把な設計だから粘度高くないと逆にスカスカだもんねぇ…。
何かメーカーからもビッツとかでもちゃんとしたオイル入れるように要望がきているとか何とか…あれだって低燃費用に小さくて高性能エンジンですもんね。
そう言えば最近うちの相方のビッツに乗ってるとひどいもんです。キシミ音がするわ、ブレーキはなりまくりだしエンジン音も以前と比べると大きい気が…50000キロ乗ってていくら消耗品がいかれて来てるからそう言うもんだって言えども、『コンパクトカー』ってお洒落にもてはやされても所詮安物なんだなって何か実感してます。っまぁ車全然興味無しの人間が適当に乗ってるから仕方ないかぁ…。