事務員

以前もここで書いたように今週末まで某お客さんの検針&店振り出荷担当している先輩が新婚旅行でいないため下っ端の僕がそちらの仕事を手伝いするはめになっています。
現在の仕事割り振りは…
電話応対&指揮:所長
先輩のやっていた仕事:派遣の事務(♀)
派遣の人がやってた事務仕事:僕
…となっています。
それで僕はただの事務員状態なのですがとても良い経験です、いやマジで。
以前ここでも書いたように値札&荷札発行、入出庫入力、在庫調整、パッキングリスト崩し(輸入の詳細を見やすく書き写す)、配票書き(入庫して配付けした荷物入れに貼る詳細)、専用ラベルにオーダー番号や詳細の通し番号を手書きする作業、処理出力した書類整理、などなどほんと細かい雑用まで事務所で缶詰でやってて気づけばいつも陽が落ちる時間…ってな感じです。
はっきり言って…とてもストレスが溜まります、何とも言えず。
部屋の中で椅子に座りっぱなしで黙々と作業をする…事務を何年も続けている女性職員はスゴイとこの時本気で感じました。
それと共に、事務仕事って言うのはこんな時代になっても今だに手作業が多いんだなって思いました。っまぁお客さんに合わせないといけないからねぇ…。それと事務仕事で大事なのは効率の良さと、物的&心的整理能力だなって気付けました。
何か今回こうして手作業PC処理と事務仕事を集中的にやってるおかげでシステムで細かい部分の改善策が色々と浮かんだのが大きな発見でした。
例えばPCで荷札を発行する店舗を選ぶ操作(数10〜100店舗以上/900店舗)にしても、店舗番号を自分で打ち込む、店舗をマウスでクリックする、表示横の空欄に数字を入れているなど様々な方法が出来るけどどれが一番良いんだろ?とか。
改めてこうして使ってるとシステムって難しいですよね。本社倉庫の所長も言ってたけど、「たまにしか使わない操作のために毎日使う5の手間が8になってたりする。本来事務作業効率のためのシステムなはずなのに矛盾してる」
何か納得です。でも実際汎用性を考えるとめんどくさくても色々と対応できるフォーマットの方が楽なのかもね…。
俺は…システムでそれらの事をちゃんと形に出来るのだろうか…。